ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年02月20日

みどりの村キャンプ場 ②

こんにちわ。
前回のレポから随分と空いてしまいました^^;
さて、二日目の朝ですが、起きて早々と朝食を済ませ 旦那が今回行きたがっていた 尻焼温泉へと向かいました。
群馬県は本当に温泉がたくさんあっていいところですねアップ
尻焼温泉なんですが旦那が子供の時に家族でよく来ていたそうで 川が温泉なんだよ・・・って意味不明・・・・と思っていましたが
行ってみてやっと理解できました。

ここですキラキラキラキラ






わかります??
ここ 川なんですよビックリ 普通に流れてる川なんです。川底から温泉が湧いてるんです。
子供たちは大喜びで即 ドボーン!!でした。一応 看板には 水着着用!と書いてあったのですが・・・・
結構、スッポンポンの殿方もいらして・・・目のやり場に困りました・・・・タラ~
私は足湯を楽しみました。他のかたはシングルバーナーなど持参してラーメンなど食べていました。
次回はうちも持参しようと思いました。



 

ここは 実は野反湖へ向かう途中にある事をこのとき初めて知りました。
と言う事で お次は野反湖へ向かう事になりました。
と、また 事件が・・・・雷

 

着替えを済ませ駐車場に向かおうとした時、猿が木の上にいました。子供たちも喜んで写真を撮ったりしていました。
そうこうしていると、木の上から猿が・・・スルスル~と。。。。
降りてきました。見物客や子供たちは大喜び!!アップ

そして、だんだんと近くにやってきました。




 


みんなからも おーーー!!っと歓声があがりました。随分 人になれているなーと思っていました。



そして・・・ご覧の通り 気のせいか我が家に向かって来ているような・・・・・汗
このあと、キーー!!っと飛び掛ってこようとしたのです。あわてて ダッシュで逃げた我が家・・・・
走って追いかけてくる猿・・・子供たちも逃げるのに必死です・・・ダッシュ
もう、ダメだ。。。と思ったその時ちょうど車が通りかかり逃げる事が出来たのですが・・・
後で気づいたことなのですが・・・・
私が手に食べ物が入ったビニール袋を提げていたんですね。それかな~~と・・・・
(^^;; ヒヤアセ
写真ではわかりずらいのですが、その猿がメチャクチャでかかったんです。
やはり、野生の動物をなめてはいけませんねえガーン

そして 一路 野反湖へ!!
結構な距離の山道をあがっていきました。
いたる所に 熊出没注意!! の立て看板が・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル

 

生憎のお天気でしたがすばらしい所でした。
でも、本当に熊が出そう・・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
ここでキャンプ出来たらいいだろうな~~と思いました。
初心者の我が家には 敷居が高いですが・・・
いつか、行ってみたいと思います。

 

標高が高いと言う事もありもう紅葉が始まっていました。
この日が みどりの村キャンプ場での最後の夜になりましたが、いかんせん 画像がありません。
でも、夜には 群馬県立天文台へ行き 約2億と言う天体望遠鏡で星を見ました。
山の上にある天文台で登るのが結構大変でしたがとても良かったです。子供たちにも貴重な体験をさせてやる事ができ
大満足な一日でした。

県立ぐんま天文台 http://www.astron.pref.gunma.jp/

近くに行った際には是非 お立ち寄りください。
。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル

続きは 軽井沢編です。
ではまた~(〃⌒ー⌒〃)∫゛゛


   

2008年02月15日

みどりの村キャンプ場 ①




こんにちわ。
今回は去年の秋休みに4泊5日で行った群馬県でのレポです。
我が家が住んでいる川崎市は公立の学校が2学期制になったので秋休みなるものが出来ました。
今回は10月に入り寒いだろうと言う事で(ど素人なので道具も経験値もダメダメなので)バンガローやキャビンでの宿泊にしました。
行きは関越で練馬ICから乗り渋川伊香保ICで降りました。関越に乗るまでに環八で渋滞にはまり5時間もかかってしましました。
場所は群馬県吾妻郡高山村にある 群馬県高山村 みどりのキャンプ場でした。
画像はキャンプ場に隣接する牧場の写真です。

 

黒い点々は放牧されている牛さんたちです。
すぐ、近くには 群馬県立天文台があり 星がキレイに見える事を売りにしているようでした。
キャンプ場自体はここから少し下った所にあります。




場内は山になっていて 子供用のアスレチックや小川、横には牧場ととても自然にあふれた場所でした。
フリーテントサイトもありこの時期にしてはたくさんの方たちがテントで来ていました。

我が家は山を少しあがったバンガローに宿泊しました。



 こんな感じのバンガローでした。小さいテラスと前には焚き火やバーベキューが出来るくらいの
スペースもありました。今回はテントとタープを持たずに来たのでやはり いつもと比べて身軽でした。

 

そして、キャンプ場入り口には地元の農産物や牛乳などを売っているお店がありました。
珍しい野菜やコンニャクなどが安く売っていました。何個か買って食べましたがとても美味しかったです。

いつもの如く夜の写真は宴会の為にございません。ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
とここまでは最高に楽しかったのですが、まさか夜にあんな事になろうとは・・・・・・
我が家が泊まったバンガローは9軒並んで建っていたのですが我が家の3軒並びのキャンパー(若い男性4~5人と母親とおぼしき女性一人・・・)まずは 9時ごろからギターを弾きながら大きな声で歌いはじめ・・・大きな声で騒ぎ・・・・下にあるバンガローに泊まっていた若い女性のグループにしつこく大声で声をかけ・・・・もう迷惑ったら・・・・パンチ
そこを通ってトイレなどに行くのですが娘が怖がって一人でトイレにいけませんでした。。。。
何回か管理人さんが注意しに来るにのですがそのときだけで一向に静かになりません・・・・
隣に宿泊されてる方はさぞ寝れなかった事でしょう。。。ムカッ
そして、事件は起きました。11時くらいだったでしょうか娘がトイレに行きたいと言い出したので二人でトイレに向かいました。
トイレにつくとなにやら男子トイレが騒がしいのです。
嫌な予感がしたのですが私もトイレに行きたかったし仕方なく娘と二人で同じ個室に入りました。
先に娘が用を足し私が入っているときでした。。。
ガチャっと音がしたかと思うと 3人くらいがトイレに入ってきました。
娘が怖いよ~~~と私にしがみついてきたそのとき・・・電気が真っ暗に・・・・・タラ~電気を消されたのですヽ(`Д´)ノ
さすがの私もキレてしまい 思わずトイレのドアを思いっきり蹴って お前らぶっ殺すぞ!!!!!と叫んでしまいました・・・・・パンチ
さすがに彼らもビックリしたらしく 走って逃げていきましたが 娘は怖がって泣いてしましました。
その後もドンチャン騒ぎは1時過ぎまで続き耐え切れなくなった我が家は旦那と二人で管理棟に苦情を言いにいきました。
しかし、管理人(多分夜だけのバイトっぽい)さんも雇われの人のため怖がって注意してくれません。警察に通報してください。とのことでした。
さすがに、警察にはと思いその晩は我慢して寝ました。そして、つぎの朝 管理人(正規職員)さんが来たので昨晩の出来事を話しました。
管理人さんもさすがに怒ってすぐ注意をしにいってくれました。
そして、その晩は昨日の事が嘘のように静かに過ごしていたようです。
そして、その次の日 私たちが起きた時にはもう 彼らはいませんでした。さすがに いずらかったのかそそくさと帰っていったみたいです。
色々な方のブログで迷惑キャンパーのお話しは聞いていましたが実際に自分が経験するとは思ってもいませんでした。



次の朝の光景です。


 






続きはまた次回に♪
ではε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪

 

  

2008年02月15日

青木湖 ③

 

こんばんわ。
さて昨日の物々交換の続きです。キャンプ場に戻り夕飯中です。この時もお酒と食い意地の為
画像がありません^^;ご容赦を・・・・・・(*- -)(*_ _)ペコリ


 



少し休憩した後 焚き火をしましたがこの時もしこたま お酒を頂いたのは言うまでもありません・・・・


きがつくと朝に・・・・・
天気はいまいちでした。
管理人さんのテント乾かしてからゆっくり帰ってくださいね。とのお言葉に甘えてゆっくり撤収しました。
子供たちはまだ帰りたくないと駄々をこねて大変でした。



来年また来ようね!!と約束をしてキャンプ場を後にしました。
帰りには 安曇野の大王わさび農場に寄りました。



わさびって綺麗な水じゃないと育たないとは聞いていましたが、ここは本当に水が綺麗でした。

空も水も人もキレイでちと遠かったですが青木湖に行けて本当に良かったです。
今年も是非行きたいと思います。
子供にもいい経験をさせる事が出来てキャンプをはじめて本当に良かったと思える
3日間でした。

  

2008年02月13日

青木湖 ②

 

まったりタイムです。これは、タープの中からの青木湖です。いやー極楽極楽・・・・・  
もう、9月の中旬過ぎだと言うのに子供たちときたら・・・




こんなですガーン
この時は暑かったのですがちょっと経つと唇が紫色に・・・・・ダウン
すぐに上がらせた事は言うまでもありません。。。

 

それにしても、この天気と空本当に最高でした!!

 







炊事場はここです。簡素な作りですがとてもキレイに掃除されていて気持ちよく使えました。


そういえば、青木湖は日本で2番目にキレイな湖だそうです。

そうこうしているうちに夕方になりました。この日はお酒が入り盛り上がりすぎて写真が一枚もありません・・・・・タラ~
言うまでもなく次の日は二日酔い状態でに起床となりました。。。。
前日の朝方に雨が降ったらしく昨日とは打って変わって湖の表情は一変していました。


 




とても神秘的な情景でした。やはり、高地らしく朝はひんやりとしていました。
しかし、せっかくの連休ノロノロしていては時間がもったいないと思い 朝食をさっさとラーメンで済ませ
黒部ダムへ向かいました。
車で40分くらいだったと思います。




 

まず、扇沢駅(長野県側)から 関電トンネルトロリーバスに乗りました。このバスがまた真っ暗なトンネルの中を走るんですがドアの隙間から
吹き込んでくる風が冷たくてビックリしました。子供たちも興味津津で覗き込んでいました。
旦那と私は頭の中で 中島みゆきの 地上の星 をずっと歌っていました。(爆)
でも、このトンネルを(本当に山の中にあるんです)人が掘ったと考えると本当にすごいな~~と思いました。





そして、まさに軽い登山のような階段の連続で(日ごろの運動不足も手伝い)写真を撮る余裕もなくヘロヘロになりました。
本当はこの後 黒部ケーブルカーに乗ろうと思ったのですが恥ずかしながら体力の限界を感じて断念いたいました。ダウンダウン
次回絶対にリベンジしたいと思います。

帰りには 途中にある大町温泉郷にある 薬師の湯へ寄りました。
そして、白馬にある ジャスコへ買出しに行きました。
写真が無いのが残念なのですが、この日は最後の夜と言う事もあり焚き火をしようと張り切って薪を調達しに行きました。
が しかし・・・・・なんと 薪がどこにも売っていません・・・・・・・・コメリもあったのですがまだ9月と言う事もあり薪はまだ置いていないとの事でした。一般のお宅には山のように薪が積んであるのに・・・・
だいぶ、探しましたがいっこうに薪を売っているお店は見つかりません・・・・・
しばらく、走っているととある立派なログハウスの横に山のようにつんである薪を発見しました!!
しかも、その家のご主人とおぼしき人が家の前でなにやら日曜大工をやっておられるではありませんか!!!
すかさず、旦那と二人で 薪をわけて頂きたいとの話しをすると最初は怪しがっていたご主人でしたが キャンプで焚き火をする為に薪が欲しい事を伝えると。。。あなんと!!!! 好きなだけ持っていっていいよ!とのお言葉!! 代金はいらないとのお言葉!!!
本当に田舎の人はいい人がたくさんいるんですね・・・都会だったらありえないですもん! タダでいただくのはあまりにも申し訳ないので
家から持ってきた 焼肉(ホルモン類のミックスした物)と物々交換してもらう事にしました。(実は旦那の実家が焼肉屋さんなのでいつも、キャンプの時には作ってもらってるんです。)そうすると 今度は奥から奥様が出ていらして 悪いからと 家の前にある畑からとうもろこし、なす、とまと・・・色々と持ってきてくださいました。何だか心がほんわかと暖かくなり感動してしまいました。
今年また 青木湖に行ったら是非また 焼肉を持って伺いたいと思います。
そんなこんなと色々な事があり 無事キャンプ場に着き楽しい最後の夜をすごしました。
ずいぶんと長くなってしまいましたが続きはまた今度と言う事で長々とすみませんでした。(爆)



キャンプ場の前を走っている電車です。キャンプ場から見るとオモチャのようでとってもかわいかったです。
  

2008年02月12日

長野 青木湖へ

こんにちわ!!
今日は去年行ったキャンプ場の中からずっと行ってみたかった青木湖のレポです。
まず、行きは 中央道の調布ICより午前3:00に出発しました。
3連休と言う事もあり渋滞の予測をしてましたが思ったよりも空いていて順調に進みました。
中央道は景色がキレイでとってもよかったです。
7時には豊科ICに到着しました。思ったよりも早い到着だったのですがキャンプ場に連絡した所
チェックインOKと言う事だったので早速現地へGO車 豊科で降りるとすぐに安曇野でした。わさび農場があったりしてとても
キレイな所でした。1時間ほどで青木湖に到着しました。早速 設営に取り掛かりました。




こんな感じで仕上がりました。キャンプ場のロケーションがいいせいか 今までで一番の出来と言うくらい
いい感じのサイトになりました。
他のかたのブログでいつも見ると行ってみたいと思っていたとおりの所でした。
このときは、私が誕生日だったので旦那にわがままを言ってつれてきてもらいました。
なにしろ我が家は車の運転は旦那オンリーなので・・・タラ~



こんな感じで朝からまったりしてます。
本当に気持ちのよい場所でした。晴れ
地面は小さい砂利なので水はけもよく道具も汚れません。
近くには白馬や黒部ダムなどがあり観光もできるようでした。
実はこのとき 黒部ダムに行ったのですが そのレポは次回に・・・
では 今日はこの辺で終わります。
続く・・・・・


  

2008年02月08日

ゴールデンウィークの予約しましたか?

こんばんわ。
最近、色々なキャンプ場のHPを見てるとゴールデンウィークの予約を開始した所をよく見かけますが
我が家も先日ゴールデンウィークの予約をとりました。場所は 東京のど真ん中です。ビックリ
江東区立 若洲海浜公園です。船
どうせ、どこに行っても混んでいるだろうと言う事でせめて近場の若洲海浜公園にしました。
東京都内でキャンプなんて・・・・とちと思っていますが チャレンジしてみようと思っています。
みなさんは ゴールデンウィークはどこへいかれますか?
若洲海浜公園に行ったことのあるかた 何かいい情報がありましたら是非ご一報よろしくお願いします。

今週の3連休は下見に行こうと思っていましたが 生憎の雪と言う事で近いうちに偵察に行こうと考えております。
早く暖かくなって欲しいですね~~~晴れ晴れ晴れ  

Posted by sora0831 at 00:47Comments(1)その他

2008年02月07日

初!道志村

今回は去年行った道志村にある AC長又のレポです。




サイトの画像が無くて申し訳ありません^^;
これは、サイトのすぐ真下にある沢です。ここは浅い沢なのでこのように子供たちも安心して遊べます。
親もすぐ近くで目が届くのくつろげますアップ
しかし、他の方々のブログで聞いていたとおり道志は素晴らしいですね。
行きは我が家はいつも、東名高速で御殿場まで行きそこから山中湖周りで道志へ行きます。


この沢をふさいで魚のつかみ取りも出来ます。我が家は今回はやりませんでしたが他のお子さんたちがやっていて
とても楽しそうでした。晴れ



こんな感じでサワガニとりなど楽しめます。
管理人さんもとてもいい人で差し入れや子供たちの遊び相手までしてくださって是非またいきたいと思いました。
何年か前にはウルトラマンの撮影で使用されたそうです。しかも、鹿が出没するそうでこの時も子供たちを管理人さんが散策に散れていってくれたのですが、鹿の足跡を見つけたらしく子供たちは興奮してビックリ帰ってきました。

 

9月のはじめで川崎はまだとっても暑かったのですが、道志はとっても涼しく是非今年は夏にいってみたいと思います。
帰りには山中湖経由で帰りました。お天気に恵まれこれまで一回も富士山をキレイに拝めなかった我が家がはじめてキレイな富士山を見れました。

  

ここは忍野八海です。おそばや焼きもち、名水豆腐などたくさんおみやげが売っていました。
観光地ですね。

     


こちらは西湖です。是非ここでもキャンプしてみたいですね。ドキッ

こちらは 道の駅 富士吉田です。毎回 こっち方面に来ると必ず帰りにここでお水を汲んで帰ります。
色々な湧き水を飲みましたが、いまのところココが NO1!!ですチョキ
他県ナンバーのクルマもたくさん水汲みに来てましたよ車
是非近くに行った時にはお試しください。
オススメですよハート
ヘタクソなレポでした(爆)
スンマセン・・・タラ~



 



 



 

  

Posted by sora0831 at 08:46Comments(4)2007/9/1~3 AC長又

2008年02月01日

盲腸じゃなくて良かった~~~

今日、ちょっとした事件がありました。
息子(小学3年生)なんですが先週からウィルス性胃腸炎でずっと学校をお休みしてたんです。
今週に入ってもお腹の痛みが取れず病院の先生も盲腸かな??でも、違うな~~??
みたいな感じだったんです。
んで、今日なんですけど9時になって 寝る時間だよ~~!! と寝かせようとしたんですが 息子がお腹が痛いよ!!
と苦しみだしたんです。
少し様子を見ていたんですがあまりにも痛そうだったので 病院行く?と聞いた所 いく と言う返事でした。
仕方なく小児救急へ GOダッシュ
触診をしてレントゲンを撮ったんです。
そしたら、 あ~~ウ○チ溜まってますね~~~
ですって・・・・ガーン   まあ何事もなくてよかったんですけど・・・・
早速家に帰り 激安の殿堂 ド○キへ直行!!
浣腸を買ってきました。レジで待ってる時、浣腸持ってるのが恥ずかしかったですガーン
そして 一発目! ダメでした・・・ダウン 2発目!! 息子の雄叫びのような声の後に鼻歌が聞こえてきました。(爆)
よっぽど苦しかったんでしょうね。
お医者さんいわく 胃腸炎で飲んでいた下痢止めが効きすぎたんでしょうね~だそうです。
そして、やっと 本調子になったようです。
明日からやっと学校に行ってくれます。アップアップ
あー良かった。
盲腸だったらどうしようと焦りました汗
でもただの便秘で本当に良かったです。




 

  

Posted by sora0831 at 01:35Comments(3)その他